経営者がやってはいけない10のしくじりを徹底解説
2024/11/15
超弦理論が登場する以前に最も小さなスケールを記述した理論は場の量子論である。
そこでは粒子を点、すなわち点粒子として扱ってきた(局所場の理論に代わる、広がりを持った粒子の概念を導入したS行列理論や非局所場理論などもあった)。
一方、超弦理論では粒子を弦の振動として表す。
1960年代、イタリアの物理学者、ガブリエーレ・ヴェネツィアーノが核子の内部で働く強い力の性質をベータ関数で表し、その式の示す構造が「弦 (string)」によって記述されることに南部陽一郎、レオナルド・サスキンド、ホルガー・ベック・ニールセンらが気付いたことから始まる。
弦には「閉じた弦」と「開いた弦」の2種類を考えることができ、開いた弦はスピン1のゲージ粒子(光子、ウィークボソン、グルーオンなどに相当)を含み、閉じた弦はスピン2の重力子を含む。
開いた弦の相互作用を考えるとどうしても閉じた弦、すなわち重力子を含まざるを得ない。
そのため、強い力のみを記述する理論と捉えることは難しいことが分かった。
逆に言えば、弦を基本要素と考えることで、自然に重力を量子化したものが得られると考えられる。
そのため、超弦理論は万物の理論となりうる可。
詳細情報
- 【開催】
-
2024年12月23日(水)
2025年1月3日(水)
2025年3月28日(水) - 【時間】
- いずれも13:00~
- 【会場】
- おひさま歯科・小児歯科本院
- 【申込締切】
- 2024年12月16日(月)
お申し込み締め切りました